さて、ここに限らずオフ会旅行なんて全くの始めてである。
Y.E.T.の時も毎回そうなんですけど、比較的人見知り気味の自分はやっぱり毎度毎度結構緊張するもので。
それゆえでしょう。
前日はそれに備え10時過ぎには就寝。
そして、0時半起床。
……アホかと。
完全に遠足前の小学生状態ですねありがとうございました。
仕方ないのでニコ動でも見て時間を潰し、いざ。
1.初日集合は東京駅に10時。
集合場所に到着すると、
「ぶっwwwwwwwwwwwww」
やっぱり、耐性が無いと結構なショックですねこいつは。
↓こいつ。(これは目的地で撮った物)

ちなみにこれ痛車コンテストで全国三位だそうです。
常連曰くこの旅行オフでは最早名物化しているそうで。
更にもう一台、86が爆音響かせ停車。
これにレンタカー(Wish)を加えた三台が東京出発組です。
いそいそと ウィッシュに乗り込む 俺チキン
ちなみに首都高へ乗るまでのルートがとんでもないことになっていました。
「皇居一周→警視庁前→国会議事堂→首相官邸。これをこの三大の車列で凱旋」
……ある意味テロだろこれ。
しかしまあ、この時も、現地でもそうなんですけど、痛車を見る道往く一般の方々の反応は面白くて仕方ないですねw
立ち止まってガン見、チラ見してすぐ目をそらす、爆笑、ちょっと見て苦笑、色々とまあwww
……走ることしばし。
アクシデント発生。
首都高にて先頭車(Wish)の進路を併走する車がブロック、わけのわからん方向へ進む羽目になると言う事態に。
加えて、後続車が立て続けにはぐれ、結局各車バラバラに現地へ向かうことに。
さらに問題は続く。
ナビに翻弄され、しばらく都内を迷走。
やっとの思いで高速道路に乗ると今度は渋滞の嵐へ。
今回の旅行で何が酷かったって、渋滞がもう酷いのなんのって。
これ、高速道路無料化したらとんでもないことになるぞ……
まださらに悲劇は続く。
渋滞を回避すべく地道へ降りると、そこも超渋滞(どうも、ピンポイントではなくエリアが丸ごと、面で渋滞区に入っていたようです)。
結局東京都を脱出するのに要した時間が約3時間とかもうね……(八王子から先は物凄くスムーズで、東京から脱出するのにかかった時間の約半分程度)
そんなこんなで初日の目的地「諏訪大社」へたどり着けたのは予定時間を大きく超過して(確か)4時前に。
現地組や既に到着していた他の東京発組にひとしきり謝って見学するとしましょう。
オンバシラァッ

長い渡り廊下

鳥居脇の池にいた亀。かわええw
ここで買ったおみくじなんですが、人生初の大吉でした。
うれしさのあまり写真撮り忘れてました。
前回の鷲宮の時の結果からすれば大躍進、これで多分全段階を一通り経験したことになります。
波乱万丈w
さて、一通り見学を終えた後次の目的地、諏訪湖へ
ちなみにこの時点で痛車が更に一台追加、とてもカオスな車列が出来上がっています。
この様子を見た小さい子に指を指され、その指をその子の親にはたかれ。
なんだかなあww
さて、諏訪湖へ向かうわけですが、この諏訪湖にはとある名物があるらしく、それをある人物(サークル主の天夢さん)に食べさせるために企画されたものらしい。
そのあるものとは、
ちょっとアレなので…
その1。
その2。これはなんていうか……
いいゲテモノ。視覚的にアウトですね。
ただ、味自体は意外にもそれなりにいけるらしい。
ようは、見た目のインパクトさえ乗り越えられれば食べられるとか。
まあ、自分は迷わず巨峰ソフトを注文しましたけどね。

水鳥三連発!

道程にて。

諏訪湖畔でしばし。
次の諏訪神社下社で本日の旅程は最後です。

下社と言えば、でかい注連縄。

本当にでかい。
そして裏に回ると、ありました。
ここも、鷲宮的な意味で聖地だったりします。
ってことで、お約束。
痛絵馬です。鷲宮程じゃないですが色々あります。


ちなみに本殿の方は改修工事中らしく、囲いの絵でしか見ることは出来ませんでした。
残念。

コレの口から出てるのは水にあらず。お湯です。50℃位の。
熱い。超熱い。
お参りが済んだ後、お土産を買ってホテル(どちらもすぐ脇)に行こうかというとき、またとんでもない提案がでました。
「痛車のうちの一台は今日帰還しちゃうのだし、記念撮影をしよう。」
てことで、神社前に痛車二台並べて全員で記念撮影。
通りがかりの中学生は凄く興味深そうに眺めて去っていった。
……何やってるんだろねww

後は旅館へ直行。
夕食の後、温泉に入ったり、ネタ部屋とノーマル部屋に分かれて騒いだり。
なんだか修学旅行気分で、楽しくて仕方ない。
まあ皆いい大人なので流石に枕投げはしませんでしたけどwww(あと、広げてるPCが危ないという理由もw)
勇者降臨! ……ちなみにコレ、後でわかったことですがこれでまだ本気ではなかったらしい。

今のシーズン、毎日花火をやっていて、ホテルの部屋から一望できました。
エアコン効いた部屋の中から、ビール片手に花火を楽しめるわけです。
何と乙な。
2.2日目にして最終日この日は駒ヶ岳へ。
日本の公共の交通機関で到達できる高さとしては最高の位置になります。
朝早めに車に乗り込み、再び高速道路をひた走ります。
今度はアクシデントも無く、無事到着。
軽く駐車場に痛車を晒し上げ(笑)た後、チケットを買い、ロープウェー乗り場までバスで移動します。
このバスですが、何でしょうね、この運ちゃんのテクは。
九十九折で、しかも狭くてぎりっぎりで、谷底へ落ちそうなヘアピンカーブをスイスイ走り抜けていく驚愕のドライビングテク……
こんな感じ(これは帰りの写真ですが)

サルにリスまで……

まあ、これはこれで面白かったですけどねw
そしてようやく到着

美人の売店店員さんが漬けたらしい。普通に美味い。
しばらく時間待ちでうろうろしてから、ロープウェイにて千畳敷へ。
左・中央:ロープウェイからの景色。雲をぶち抜きやがて灰色に。 右:最高所の証。
ちなみに千畳敷の気温は19度、ほぼ30度超えていた下とは大きな差で、とても過ごし易い。
中々快適でした。
ただ、時間の関係上あまり長居出来なかったのが残念です。
天気も微妙でしたし。


左:上にあった神社に、帰路の無難を祈る。 中央・右:高山植物(?)
ちょっと物足りないままいそいそと下り、帰りは明治屋という名物の店へ。
ここではソースカツ丼とかが有名らしいです。
ただ、そのカツ丼が中々凄い絵になって出て来ます。

左がソースカツ丼。
右が自分の注文したミニ鮭丼セット。カツ丼は胃袋的に少し厳しかったので断念。
さて、そんなこんなで旅行はそろそろ締めへ。
自分は翌日仕事のため、同じく仕事で帰る人の車に便乗させてもらい、離脱することに。
挨拶を済ませ、車に乗り込みます。
いやはや、本当に楽しかった。
次回があるならぜひとも参加したいところです。
やっぱり、ある程度共通の趣味を持った仲間同士大勢でワイのワイのと旅行するというのも、ある意味至高の楽しみ方の一つなんじゃないかなと思います。
さて、ここから先の旅行レポートは全日参加者に譲るとして、自分達のその後について。
まあ、一言で片付きます。
渋滞に巻き込まれた。
行きと全く同じパターン。
おかげで帰宅が日付変更ギリギリ。
でもまあ、これはコレでネタになるのでよしとしておきます。
コメント
武尊 | URL | hx8eH502
レポート乙です。
とりあえず、写真をおいしく頂きながら、自分が行くときは、絵馬のところは素通りしようと思います。
あと、いつも思うのだが、あなたは別に人見知りではないと思う。(何
( 2010年08月26日 00:16 [編集] )
夜鷹 | URL | MeSrdFa.
どもども。
絵馬もまたある意味一つの文化ですぜ?w
>人見知りではない
どうなんだろうね。
こういう場に来ると外見あんまり変わらなくても緊張でテンパってること多々あり。
でも、それを逆にごまかすためにテンション上げている節もあるから、結局沿うじゃないのだろうか。
( 2010年08月31日 21:29 [編集] )
コメントの投稿