2008年12月06日 23:24
暫くぶりに読みきった小説。
ここ暫く、あんまり読めていないし、ずいぶん読む速度も遅くなったなあと、少し悲しい。
さあさあ、まだまだ多いぞ、積んでる本は。
で、今日はタイトルの「零と羊飼い」について少し。
この作品は、工画堂スタジオが出したキネティックノベルを基にしたオリジナルのノベライズ版ということで出版された作品で、そちらをプレイした上で読むとより楽しめるとの事でしたが、別段やっていなくても問題はありませんでした。
あらすじは地球に直径100kmクラスの隕石が接近。
これを破壊するために「自らが受けたあらゆる力をそっくりそのまま相手に反射する」という、レス系と呼ばれる異能者(超能力者)が集められた。
そして集められた異能者達はそれぞれ話し合い、その中から一人、ノアと言う名のシャトルに乗って隕石に向かって打ち出される。
そして、打ち出されれば帰ってこられることはない。
集められた3人の異能者達のうち、誰がシャトルに乗ることになるのか。
そんな感じの話です。
内容について、やはり著者がゲームのシナリオライターなだけあって、ノベルゲじみた構成が成されています。
ここは好む人とアレルギーが出る人が居るかも知れません。
描写について、さすが対話による「殺し合い」に主眼を置いているだけあって、彼らの舌戦や各々の腹の内など、非常によく出来ています。
また最後の時を過ごす彼らと彼らのパートナーとの時間の取り方なんかも、殺伐とした「話し合い」とかけ離れていたり、より殺伐としていたりと、対比の仕方やキャラごとの個性・過去からの繋がりなんかもよく出来ています。
ただ、結末については、頷く人とアレルギー出る人とはっきり分かれそうかもしれない。
と、いうか、実の所後半の方は割りとわけが分からなくなりがちな展開&構成。
破綻はしていないので著者の西川真音氏の力量は確かなのだと思いますが、これは明瞭さに欠ける。
無論それ自体が悪いとは言いませんけど、ちょっと混乱させてしまうかもしれません。
そしてあの結末は、上手く考えたと思います。
でも人によっては悪く言えば投げ遣りという感想が出てくることでしょう。
文章についてはそんなところでしょうか。
イラストについては、私には文句のつけようがございません。
と、言うのも、カバーイラスト見てのジャケ買いでしたのでww
イラストレーターはしろ先生。
美麗イラストですww
さて、総じて評するならば、当たりの部類に入る作品だったと思います。
作り自体ちょっと枠から外れた感じのする代物なので何ともでしたが、中々面白かったです。
また機会があればどうぞ。
にしても、ジャケ買いヒット率が地味に高いのは、小さな自慢だったりww

ここ暫く、あんまり読めていないし、ずいぶん読む速度も遅くなったなあと、少し悲しい。
さあさあ、まだまだ多いぞ、積んでる本は。
で、今日はタイトルの「零と羊飼い」について少し。
この作品は、工画堂スタジオが出したキネティックノベルを基にしたオリジナルのノベライズ版ということで出版された作品で、そちらをプレイした上で読むとより楽しめるとの事でしたが、別段やっていなくても問題はありませんでした。
あらすじは地球に直径100kmクラスの隕石が接近。
これを破壊するために「自らが受けたあらゆる力をそっくりそのまま相手に反射する」という、レス系と呼ばれる異能者(超能力者)が集められた。
そして集められた異能者達はそれぞれ話し合い、その中から一人、ノアと言う名のシャトルに乗って隕石に向かって打ち出される。
そして、打ち出されれば帰ってこられることはない。
集められた3人の異能者達のうち、誰がシャトルに乗ることになるのか。
そんな感じの話です。
内容について、やはり著者がゲームのシナリオライターなだけあって、ノベルゲじみた構成が成されています。
ここは好む人とアレルギーが出る人が居るかも知れません。
描写について、さすが対話による「殺し合い」に主眼を置いているだけあって、彼らの舌戦や各々の腹の内など、非常によく出来ています。
また最後の時を過ごす彼らと彼らのパートナーとの時間の取り方なんかも、殺伐とした「話し合い」とかけ離れていたり、より殺伐としていたりと、対比の仕方やキャラごとの個性・過去からの繋がりなんかもよく出来ています。
ただ、結末については、頷く人とアレルギー出る人とはっきり分かれそうかもしれない。
と、いうか、実の所後半の方は割りとわけが分からなくなりがちな展開&構成。
破綻はしていないので著者の西川真音氏の力量は確かなのだと思いますが、これは明瞭さに欠ける。
無論それ自体が悪いとは言いませんけど、ちょっと混乱させてしまうかもしれません。
そしてあの結末は、上手く考えたと思います。
でも人によっては悪く言えば投げ遣りという感想が出てくることでしょう。
文章についてはそんなところでしょうか。
イラストについては、私には文句のつけようがございません。
と、言うのも、カバーイラスト見てのジャケ買いでしたのでww
イラストレーターはしろ先生。
美麗イラストですww
さて、総じて評するならば、当たりの部類に入る作品だったと思います。
作り自体ちょっと枠から外れた感じのする代物なので何ともでしたが、中々面白かったです。
また機会があればどうぞ。
にしても、ジャケ買いヒット率が地味に高いのは、小さな自慢だったりww

スポンサーサイト
最新コメント