fc2ブログ

白燐弾

2009年01月24日 00:01

 少し前の話題になりますが、イスラエルがガザへの侵攻を実行し、発生した紛争が終結し、一応の撤退が完了してから一日が経ちました。
もう少し、早く書いておくべきものだったのですが、何分忙しかったり、ぶっ倒れてたりしたもので。

さてさて、何日だったか具体的な日付は忘れたのですが、ある日のニュースである映像が流れていました。

※これは転載元にて公開されている画像

これとは違いますが、これによく似た光の雨の映像。
これだけ見ると、一見綺麗にすら見えますが、その実態は降り注ぐ残酷な死の雨に他なりません。

――――白燐弾(WP、Willy(ie) Pete(ウィリー・ピート))

そのニュースでは、国際的に非人道的兵器として風当たりが強くなりつつあるこの兵器がイスラエル軍によってガザの町に多数投下されたと言うのです。

そこで、今回は簡単にその「白燐弾」はどのようなものなのか軽く調べてみました。


さてさて、ここまで散々非人道的だとか、国際的に非難が強まりつつあるとか書いてきましたが、実はこの兵器、かなり昔から全世界で非常に広く用いられてきた、とても歴史ある(?)兵器だったりもします。
日本でも自衛隊がこれを装備しています。


白リンは水分を含んだ空気と反応し五酸化二リンを生ずる。

P4 + 5 O2 → P4O10

五酸化二リンは大気中の水分と反応してリン酸になる。

P4O10 + 6 H2O → 4H3PO4

この燃焼の際に非常に濃い、多量の白煙を生じます。
これを利用し、第一次、第二次世界大戦の頃からマーキングや燻りだしの為の発煙弾、敵の視界を遮る煙幕弾、夜間に弾跡を見極めるのに使う曳光弾等として広く用いられてきていました。
自衛隊が装備しているのも、これを利用した発煙弾のみです。

あくまで、これの発する煙自体はよほどの高濃度でない限り人体に害はないので問題はありません。
別段非人道的と呼ばれるほどのものでもありません。

問題なのは、こいつの燃焼温度とこいつ自身の性質にあります。
それは、2500℃にも達する燃焼温度と脂質溶解性という二つの困った性質です。
まず、2500℃にも達する高熱が人間の皮膚に触れると、火傷なんてものではすまず、あっという間に焼け焦げ、溶かし、場合によっては一部蒸発してしまうことすらある温度です、
そんなもので焼かれれば、とても再生できるものではありません。
また、脂質に溶解するということは、皮膚の内側へ浸透しやすいということであり、骨まで達する高熱は後の対処をより一層困難なものにします。
さらに、白燐は空気中の酸素と反応し、わずかでも白燐が残っている限り勝手に燃え続ける為、殆ど消火の手立てがありません。

想像できるでしょうか。上空から雨のように降り注いできた破片が皮膚につくなり異臭とともに激しい白煙を上げながら凄まじい高熱を発しつつ、骨まで焼き尽くすその様相を。


イスラエル軍はハマスに対する煙幕として使ったと主張しているようですが、はてさて?


とりあえずここまで大まかに白燐弾についてだだだっと述べてみました。
こんな駄文でも、大体どんな兵器か分かればと思います。
また機会あれば、被害の実態や議論の情勢なんかも書いてみようかと思います。

ではでは。

注)
英名はWhite Phosphorusで白燐ですが、これを日本語で言うと黄燐になります。
今回は面倒なので、全て白燐で統一しています。

参考&画像転載元

http://www6.ocn.ne.jp/~boogie/white_phosphorus_weapons.htm#1
非常に詳しく、参考になるHPです。

白燐弾Wiki pedia

スポンサーサイト



雨、また雨。そして雨。

2008年08月24日 02:42

何やらまた凄まじい雨の一日でした。
最初は昨日の夜中に激しく降ったのですが、そこから激しく降るか、綺麗に止むかを2~3時間サイクルで繰り返してる一日でした。
教習所で車に乗った直後降って、降りる直前に止むと言う空気の読めるところを見せてくれたりもしましたがww

帰った後は物凄い雷が+。
瞬間的に家の電気が消えました…
家にいたら雷そのものは怖くないですが、停電&至近弾による電子機器への損害が怖いですね。

それにしても大阪は最近ちょっとばかし雨が多いなあ。
多分ご存知な方の方が多いと思われますが、大阪という街は結構(大分?)水害に弱い都市だったりします。
最近ちょくちょく新聞にも出ていますが、治水工事については大阪の弱点でもあるポイントですのでもう少し慎重な審議を望みます。

まあもちろん大阪府民800万人で割ったら一人100万以上の借金がある今の状態では財政対策も当然大切ではありますが。

ちなみに我が家の周りは、三方が坂ですww
&川近い…
でも家は三階だから大丈夫……って沈んだら家から出られねえww

一日遅れてしまいましたが

2008年08月10日 03:45

昨日は長崎に人類史上二番目となる、「人為的に核の炎が人を焼いた」日です。

核の痛みを知り、その痛みを声高に叫び続ける使命を負った我々の声は、十分でしょうか。
十分に届いているのでしょうか。

ところで最近になって水面上にちょぼちょぼ頭を出している、アメリカ国内での核兵器削減論。
現在最も多くの核兵器を保有する国でこういう論争が明るみに出始めるというのは実にいい事。(まあ管理体制が緩んできてるとか、核テロが怖いとか、そういった事情があるようですが)
ぜひともアメリカが率先して放棄してもらいたいものです。
と、言うよりむしろする"べき"です。
たとえ「戦争の早期終結により多くの命を救った」という理由で正当化したところで、使ったことには変わりはないですしね。
(同様に、よりスケールを小さくして、「より多くの人を救うために、私はこの爆弾で大勢の人を殺しました。結果的にそれ以上の人々が救われたのだから、別にいいじゃありませんか」と言った所で、それは当然逮捕される。)
それは本来存在から否定されなければならないものを使ったアメリカの義務であり責任であるからです。
ただ、某北の国やどこぞのお祭りに浮かれきってる国とかが捨てるかと言えば、現状ではまず間違いなく否だろうから、難しい話ではあるでしょうけれど。
彼らも同時に捨てないことには何の意味も無いですしねえ……

ですがそれでも、痛みを知り、それを切望してきた日本にとっても絶好の流れであると思います。
このままぜひとも活かしていくべきでしょう。
そしてこの機会に私達は改めて知るべきであると、私は思います。

>日本はアメリカの核の傘によって守られている
どうでしょう?
確かに正しいですが、核兵器は使えばその国もただでは済まない。
そういった意味では脅し以上には使えない。
どうせ使えないのなら、無くてもいいんじゃない?
まあそんな単純な話ではないのはわかってはいますが、そういう考え方もありだと思います。

夕立のスコール化(ゲリラ豪雨)

2008年08月06日 23:39

スコール的夕立
(これは一昨日のものですが)

激しい雷鳴と大きな音を伴った豪雨。
大阪では今日ので4日連続になります。
今日は友人の家でPSPをやってきたのですが、丁度その帰りに降られました。
一応ある程度予測はしていたので、折り畳み傘を持参していましたが、外に出るとピークを過ぎてなお足元の濡れる土砂降り。
遠景、ビルの合間には幾度にもなる稲光が走り、その度に閃光に続いて轟音を轟かせていました。

さらに帰る頃には落雷による電力トラブルによって地下鉄がストップ。
丁度復旧後第一便に当たったのですが、待たされていた人も乗り込んで、一切の身動きも取れない電車で帰る羽目に。

近年この夕立のような豪雨、通称「ゲリラ豪雨」に関する記事が増加しています。
ゲリラ豪雨と呼ばれる所以は、都市部の真上などで急速的に積乱雲が発達し、いきなり豪雨を降らせるために予測が難しいことからこう呼ばれています。
なぜこのようなことが起こるのか。
特に大きな原因として考えられるのは、昨今のヒートアイランド現象における都市部の気温上昇が最も有力な説です。
このことからも、単にヒートアイランド現象がよくテレビなどで報告されている「地球温暖化」という大局的なもののみならず、こんなところにも影響があるということです。

ヒートアイランド現象とゲリラ豪雨についてもう少し。
ゲリラ豪雨は、その元は他所からやって来て、都市の上空で発達してドバッと降らせます。
それを防ぐには、元を絶つか、急成長させないことの二つしかありません。
そして元を絶つ事はまず不可能。
と言うことで必然的に選択肢は一つしか存在しません。
一般的に、ヒートアイランドを防ぐ方法として、屋上緑化も確かに効果的ですが、より手近に、簡単に行える方法として、やはりエアコンの節約が有力です。
実際ヒートアイランド現象の原因として、自動車と並ぶ大きな原因であるからです。
もちろん昼間は使わないことが最も望ましいですが、そうは行かないでしょう。
私も嫌です(まあうちは昼間は使っていませんが)
なので、きらずに、温度設定を高めに設定し、足りなければ扇風機で補う。
最近のエアコンは省エネ性能もかなり優秀ですし、(10年前のものの半分以下といわれています)かなり効率がいいので27~28℃でも大分効果があるはずです。
また、これは意外に思われている人もそこそこいますが、多少の外出(コンビニなど)ならば切らないほうがむしろ必要なエネルギーは少なく済みます(なぜなら起動時に最も電力を消費する)

この他にはマイカーの抑制(公共交通機関の利用)、打ち水(周囲の気温を下げる)なども極めて有効です。
ガソリンが185円に突入しましたし、電気代も値上げがほぼ確定なので経済的にも優しいですしね。

環境問題が様々なところに影響があるように、それに対する対策、節約もまた様々なところにいい影響を及ぼすこともあるのです。

ついでに、参考までに。

http://webnews.asahi.co.jp/you/special/2006/t20060906.html

地元なので凄いニュースになったのですが、全国的にはやはり些事だったようです。
でも、これをきっかけに「ゲリラ豪雨」に対する注目は確実に増したように感じました。

意外と鮮明

2008年08月03日 18:22

私の家では基本昼間はエアコンはつけず、扇風機で凌いでいます。
当然ながら昼間は本当に何をする気にもなれないほど暑いのですが、だからこそ気づくことがあります。
と、言っても本当に何のことも無い話。
昼間から暑い中にいると、夕方になれば(それはもちろん明らかにとは行きませんが)涼しく感じられるんです。
至極当然と言えば当然でしょう。
しかし一日中エアコンの効いた涼しい部屋にいたならば、そう感じることが出来るでしょうか。
多分外に出たら「暑いなあ…」となるでしょう。
逆にその暑さの中にいて、少し夕涼みとばかりに散歩に出かけてみれば、暑さの和らいだ風を感じ、夕日に照らされ、緩やかにゆれる木陰をみ、時にどこか遠くの町に来ているように感じることもあるかもしれません。

やや話題がずれますが、私夕暮れが好きです。
朝日も好きですが、夕暮れが好きです。
身近な景色がどこか別世界に移り変わっていく、その狭間のような独特な雰囲気がどうにも寂しくもあり、昂ぶるようでもあり、心地よくもあります。

たまには朝から昼、夕暮れから夜と時間に伴い移ろっていく気温を肌で感じてみるのもまた一驚かと思います。
電気代も浮きますしねww

電気代と言えば、全国の主な電力会社は軒並み来年度より電気代の値上げを発表しました。
その理由の大部分は原油価格の高騰によるものです。
少しばかり豆知識でも。
日本の電力の6割は火力発電で、その燃料として石油を燃やして発電しています。
そのうち発電できるのは投じたエネルギーの約40%、そこから送電ロスなどを差し引いて、利用できる電気量はさらにその40%程度だと言われています。
つまり、それだけ多くの電気を生み出そうと思えば、それだけたくさんのエネルギー(=原油、石炭など)を投じなければなりません。
故にコストが掛かっています。

では現在、石油の代わりになるエネルギー源として有力なのは何か。
今のところ天然ガスであるといわれています。
石油に比べれば比較的埋蔵量も多く、また燃焼効率もいいし、二酸化炭素や大気汚染物質の放出量も比較的少ない。
おまけに設備の整備も比較的進んでいます。

でも天然ガスも結局は化石資源には変わりない(日本が利用しているのは中東の石油の上澄み部分)
結果的にはやはり利用量を減らすこと、それからより次世代型のエネルギー源に変えていくこと、それから意外と忘れられがちですが、輸送手段を革新する事(石油やめて天然ガスにしても、それを運ぶタンカーが石油使っていては意味が無いですしね)
そしてそれをなすためには官民の連携が必須となるわけですが、現状ではケツにC4でも巻きつけてやら無いと動かん役人にはあまり期待はできませんが…
今回の参考1

今回の参考2

次世代型エネルギーについてはまたそのうち記事にしたいと思います。

って、よく考えてみれば物凄いところまで飛んできたなあ…


最新記事